豊後竹田 幸運な人(滝廉太郎)


正午あたりに豊後竹田に到着。駅のそばに滝が(落差60メートルに及ぶ落門の滝)。駅が建って景観が激変したそうだが、かつては確かに滝があり渓流があり、風光ゆたかな名所だっただろうと思わせる。

自転車をレンタル(300円)。滝廉太郎記念館へ。廉太郎は、12歳から2年半を竹田で過ごしたそうだ。

豊後竹田は、もとは岡藩の城下町で、九州の小京都といわれるほど賑わっていたという。人々は華道、茶道、三味、謡曲、仕舞、琴などの遊芸をたしなみ、木下駄で町を闊歩する。そうした人々の活気に加えて、竹林がそよぐ音や鳥のさえずり、井出(側溝)のせせらぎなど、多彩な音色が、多感な年頃の滝を刺激した。この土地での二年半が滝の音楽の原点になったことは、間違いない。

竹田の町は、岩をくりぬいた隧道(ずいどう)もあって、規模は小さいが表情は豊か。緑豊かな渓谷・丘陵に囲まれて、何かに守られているような安堵感がある。この町で過ごした廉太郎は幸運だった。

滝は大分の高校を卒業後、十五歳で東京音楽学校予科に入って、翌年に本科に進んでいる。十八で『砧』という最初の歌を発表。二十歳で主席卒業。二十二歳でドイツに留学し、ライプツィヒ王立音楽院で学ぶ。だが二か月も経たぬうちに結核にかかって入院。翌年夏にやむなく帰国。その年のうちに亡くなってしまった(享年23歳)。あまりに短い人生だが、『箱根の山』『荒城の月』などの名曲を残した。

たしかに寿命は短く、芸術は長い(中学時代の同窓生である彫刻家・朝倉文夫の言葉)。

生きた歳月の長さではなく、人の心に残る作品を遺すことで、芸術家の人生は浮かばれる。滝は『憾(うらみ)心残り』という曲を残したくらいだから、不本意ではあっただろう。だが音楽家としては幸運な人だったといっていいかもしれない。



竹田出身の画家に田能村竹田(たのむらちくでん)という人がいる。あの大塩平八郎と会って、自分の弟子(田能村直入)を大塩が主宰する塾(洗心洞)に入門させたとか。岡藩で百姓一揆があったとき「君主は仁愛を第一として百姓を処罰すべからず」という建言書を藩に提出。大塩は歴史が記す通り、飢饉で米価格が高騰した際、まず私財を投じ、打ち壊しの乱を起こして、最後は自害せざるをえなかった。

経世済民(けいせいさいみん 世を巧みに収めて民を救う)という思想を彼らは自然に選んでいた。富める者がますます富むだけの今の経済とは異なる。時を下るにつれて、人間も学問も視野が卑小化した感がなくもない。



レンタル自転車で岡城を一周。今回、初の電動自転車。ペダルに力を入れただけでクンと押してくれる感じ。坂道も軽々。子供を載せたお母さんがサドルに腰かけたままスイスイ坂道を追い越していくナゾがわかった。確かにラク。

だが出家たる者、電動であっても電源を入れずに漕ぐくらいの生き方が望ましい(笑)。「堕落じゃ、だーらーくーじゃー(※「八つ墓村のたたりじゃー」的に)と言いつつ、スイスイと漕いでしまう。

ダムの放流ルートでもある川を越え、駅の先にある佐藤義美記念館を訪問。竹田出身の童謡作家。代表作に「グッドバイ」「いぬのおまわりさん」。早稲田の文学部出身。

記念館の男性に話を聞いた。あまり人は来ない(その時は私一人)。市が運営しているから、かろうじて持っている。実は佐藤義美も、竹田の地を後にして戻ってこなかったそうだ(晩年過ごしたのは逗子桜山)。地元の人も佐藤の存在を知らなかった。市が公園計画を進めた時に、登記簿から佐藤家の土地と判明。よしみ公園と名づけた後に、秘書だった女性が私財をはたいて、佐藤の生前の家を復元。それを市に寄贈して佐藤義美記念館になったという。

平賀も、滝も、佐藤も、名を成した後に故郷に戻ったわけではない。あくまで期間限定的。故郷に背を向けていた感さえある。それでも地元の人たちは、故郷出身の偉人・有名人として記念館を立てて顕彰している。土地を愛する地元の人たちの熱量が印象的だった。


夜の川沿いを歩く 夜の底を人知れず歩く
時間が出家には合っている




2023年7月末日