鳥取・八橋 光と影

 

鳥取・八橋(やばせ)駅から歩いて海岸線まで。風が強く、白い波濤が舗道のすぐそばまで押し寄せていた。

小泉八雲と妻のセツの記念碑が立っていた。そこに記されたエピソードーー知人に送った八雲の手紙によれば、この浜辺には誰も泳いでおらず、八雲はひとり海で遊んでいたそうだ。外国人が珍しくて、地元の人たちが集まってきたことが愉快だったという。

碑文によれば、小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)は、39歳で来日(1890年/明治23年)。島根の尋常中学校(現・松江北高校)の教師を務め、41歳でセツと結婚。彼女から聞いた話をまとめたものが、耳なし芳一をはじめとする『怪談』だ。

調べてみると、八雲は、ギリシアの小さな島で、アイルランド人のイギリス軍医補佐の父と、アラブ系の地を引くギリシア人の母の間で生まれている(1850年)。出自からして、どの国の主流階層にも属さない。異端・辺境を意識せざるを得ない境遇ではなかったか。

3歳の時に、出征から戻ってきた父と初対面。4歳の時に、母親は出産のためギリシアに里帰り。残されたハーンは、父方の叔母のもとで育てられた。幼少期も異端だったと見る。

7歳で両親が離婚。半年後に父親は再婚してインドへ。ハーンはダブリンに残って、11歳でフランスの教会学校へ。13歳にイギリスのカトリック系の全寮制学校へ。

察するに、高慢と独善に満ちたイギリス・カトリックの厳格な教育環境に、ハーンはまったくなじめなかったと思われる(ドイツのヘルマン・ヘッセ『車輪の下』と時代背景がかなり近い)。

そのせいか、パトリックというキリスト教の聖人由来の名を終生嫌ったそうだ。英語を知らない日本人に「ヘルン」と呼ばれるのが好きだったという。なんだか屈折ぶりがうかがえる。

16歳、思春期の盛りに、友だちと遊んでいる時の事故で左目を失明。同じ年に父親はマラリアで船上死。育ての叔母が投機に失敗して、カレッジを中退せざるをえなくなったのは、17歳の時。

19歳で移民船に乗り込みアメリカへ。親戚を頼って訪れたシンシナティで、印刷屋に住み込み、仕事を覚える。雇い主を、父のように慕っていたという。

地元の図書館に通って、物語を書き、ボストンの週刊誌に投稿し始める。叔母がダブリンで亡くなったが、現地の遺族に遺産を奪われ、縁を断つ(この根無し草ぶり)。寄稿を続けて、24歳で現地新聞社の正規社員に。同時に自前の週刊誌も発行している。

25歳の時、下宿先の黒人女性と結婚したが、これが州法違反に当たり解雇。その後いくつかの新聞社を転々とし、文筆で身を立てる。二十代後半には、ジャーナリストとして名を知られていたそうだ。

35歳の時にニューオーリンズの万国博覧会に来た日本人と知り合う。同時期に「古事記」の翻訳も読んでいる。37歳の時に『中国霊異談』を出版しているが、やはりハーンは、日陰に喜びを感じる心性の持ち主だったようだ。

文筆仲間の女性が日本に滞在。その体験談を聞いて血が騒いだらしく、39歳の時に急遽、日本・横浜に渡っている。通信員としての契約を破棄して、島根の学校教師に。ハーンとしてはこれ以上の果てはないというくらいの辺境だ。

世話係として雇った小泉セツと結婚。八橋を訪れたのは、その年の八月。セツの両親も引き連れて熊本に赴任(両親が島根に定着していなかったところが興味深い。セツの一族も日本社会の辺境の民だったのかもしれない。どこの出自だろう。土に還ったのはどの場所においてか)。

42歳の春に博多へ、夏には関西、山陰、隠岐を旅行。43歳で初めての子供を授かる。44歳で神戸の新聞社に就職。46歳で帰化して、小泉八雲と改名。47歳に東京帝大講師として上京。八月には焼津を毎年のように訪れていたそうだ。島育ちだから海辺が好きだったのかもしれない。

自分を斡旋してくれた知人の教授が死去して、大学内で孤立。もともとハーンは、今でいう「陰キャ」だっただろう。神経質で疑い深い。陰を好み、人を恐れる。アメリカの出版社を辞めたことも、大学に留まれなくなったことも、ハーンの陰を好む業が作用していた可能性が見える(※『影』という随筆をこの頃出版している。興味深い)。

54歳になって早稲田大学講師に。4月に『怪談』を出版。9月に心臓発作で急死。



世界の最果てともいえる日本で過ごした十余年間は、ハーンにとってやすらぎの時間だったかと最初は想像したが、生い立ちをたどってみると、やはり寂寥を抱えた居場所なき魂の持ち主だった気がしてくる。居場所がなかったからこそ、日本にたどり着いた。

片目は失明して白く濁って出っ張り、正面から写真を撮られるのを嫌がったという。右目も極度の近視で、本に顔が触れるくらいの距離でないと見えなかったとか。そのせいもあってか極度の猫背で、外国人としてはかなり小柄。熊本では、学校裏の墓地にある「鼻欠け地蔵」のそばで過ごしていたそうだ。

出自も辺境なら、容姿も異形。そんな自分を優しく受け入れてくれたセツとその家族たちも、この世に居場所のない、だが優しい人たちだったのか。妻から聞く異界の物語(民族譚・怪談)は、ハーンにとってゾクゾクと恍惚を覚えるほどの癒やしだったかもしれない。

肯定的に見れば、自分の好きを仕事につなげて、その才能を発揮して、旅するような人生を好きに生きた人といえる。だが本人の胸の内を想えば、やはりどこまで行っても、居場所がなく、心に空疎を抱えた異邦人として生きたような気もする。

幸せを見ようと思えば見られるが、薄幸といえば薄幸である。だが人生とは、そういうものだという気もする。

人間というのは、つくづく面白い。哀しいけれども美しい。

もしハーンが現代に生きていて、SNSで自身の旅を発信していたら、現代に残るハーンの怪しくも魅力的な陰影は、そのままの形で伝わったか、あるいは消失していたか、どちらだろうとふと思った。

ハーンの生きざまの面白さとせつなさは、こうした碑文からでもうかがえる。なぜ彼の人生が私の胸の内でこれほどに再現されるかといえば、それは私自身の想像力ゆえである。

もはや姿なきその人と、それを受け止める人間の想像力と。そのはざまに浮かび上がる人間の美しさは、はたしてSNSやインターネットで伝わるものだろうか。

伝える媒体によって、伝わるものの輝きや色さえ変わる。私がふと覗き見たハーンとセツの幸福は、SNSに時間を費やす現代の人には、ほぼ永久に見えないかもしれない。

見る者の心によって、見えるものは、まったく違う。ある者に見えるものが、他の者には見えず、他の者が見るものは、ある者には見えない。

さながら八橋の浜辺のようなものだ。今見えている景色は、この地にたたずむ世界でたった一人の私においてのみである。


ハーンとセツも振り返ったであろう八橋の浜辺


2023年10月20日

滅びゆく世界で


東京から西へ旅に出た。野山のどこを見ても、人の手が加わっている。古(いにしえ)の時代から、数えきれない人たちが、日々、野を耕し田畑に変えて、通行の便宜を図って道を拓いてきた。そうしてできあがった、この美しい風景がある。

だがここ数年、旅しながら思うのは、この風景がいつまで続くであろうという憂鬱めいた思いだ。人は減り、勤勉は美徳とされなくなった。今や農作業からも逃げ出す人たちが増えてきた。しんどいことを嫌い、コスパ、タイパと、ラクすることを正当化する風潮さえ出てきた。

列車の中で、ほとんどの人はスマホを見ていた。ある駅でドアが開いた。小学生の子が、スマホゲームに気を取られて、降りようとしない。子供の後ろに、両親と祖母らしき女性が立っている。急がせるでもなく「着いたよ」というだけ。子供は億劫そうに顔を上げてホームに降りる。

小さな光景だが、意味するところは深刻だ。何しろ外にいながら動けないのだ。

全国を回っていると、こうした光景をよく目にするようになった。あくまで個人的体験にすぎないが、日常レベルで人の心が大きく変容しつつあることを切に感じなくもない。


翌日、講演会場がある駅から一つ向こうにある無人駅で降りた。

駅には、新型コロナ克服3カ条のポスターが。「人と人 間が愛だ」というダジャレ標語のもと、テレワークの勧めや、動物を人の間に置いたイラストで、2メートル距離取ろうとか、おばあちゃんとは直接会わずに電話でつながろうとか。

この不毛、いつまで続けるつもりなのか。

こうやって人を引き離し続けて三年間。結婚数は50万組台に落ち込み、出生数は80万人を切った。

コロナ騒ぎが始まった2020年に、50万人の人口減少を記録。小さな県が丸ごと吹っ飛んだことになる。一年で止まらない。以後連続だ。逆に死者数は一年あたり140万人を突破した。統計上の予測を越える死者が、この三年、出続けている。自然死では片づかない超過死亡者の数だ。

かつては一年に270万人近く生まれていた子供の数が、80万人を切った。ということは、その数だけの可能性が、社会から消えたことになる。一年あたり二百万人分の人生が消えた。十年で二千万人に及ぶ可能性の喪失だ。

あの戦争では、三百万人の日本人が死んだ。だが、それをはるかに超える死が起きている。現実に起こる死と、生まれたはずの命が生まれないまま終わるという意味での潜在死が、凄まじい勢いで増えている。

死んでいるのは、戦争や天災ゆえではない。硬直した社会制度と人間の心ゆえだ。社会とは変わるもの、変えるものだという前提が忘れ去られ、勤勉を美徳とせず、未来に夢を描かず、保身のみで満足して、刹那の享楽に身を委ねながら、そんなおのれの姿を顧みなくなった人々の心が奏でる、滅びへの行進曲だ。

これほどに滅びの音色が痛ましいほどに軋み鳴っているのに、人間はまだ気づかない。

“コロナ克服”という勝てるはずもなく、勝つ必要もない幻想に、こうして今なおしがみついている人間がいる。

見るべきものを見ようとしない臆病と、見ることができない無知が、自滅への行進に拍車をかけている。


最近ずっと問うている――この命は何をすればいい?


2023年10月某日